杭州市内は世界遺産に登録されている西湖を中心にカフェ文化がいち早く浸透した都市でもあり、急速に開発が進んでいてショッピングモールが次々にオープンしていたり、アリババ系列の盒馬鲜生(ファーマーションシェン)がオフラインのスーパーとオンラインでのショッピングを融合化させたスーパーを展開していたりと、面白い街です。
今回は、杭州市内で衣・食・住を楽しむオススメのスポットを紹介していきます。
9:00~11:30 「龙翔桥」付近を散策
まずは地下鉄で龙翔桥に行き、駅から出てすぐの大通り沿いにあるお店で食べ飲みをしてもよし、気になるお店に入ってもよしで杭州での生活を体感しましょう。
買い物や遊びに出かける際は龙翔桥にいくことが多いのではないでしょうか。それくらいに賑わっています。
Cocoのコーヒーは味が薄めでなんとも言えない感じでした。ジュースの方が美味しそうでした。
11:30~12:30 「盒馬鲜生」でOMOスーパーを体感・ランチ
杭州市内には、アリババ系列のOMO(オフライン・マージ・オンライン)スーパーマーケットのxxxがあります。魚介が生きたまま水槽に入っていてそのまま購入して調理してもらえる、持ち運びが面倒くさい買い物はオンラインで注文したら家まで配送してくれる、決済は基本的にアリペイのみ対応(現金でも一応対応してくれました。)などオンラインでのサービス提供とオフライン店舗を融合させたスーパーマーケットです。
実際に行ってみましたが、魚介が水槽にこれでもかと詰め込まれていて、その見た目と匂いのインパクトに圧倒されます。
オンラインで注文された場合は、ここで商品がバッグに入れられて上のレーンを伝って配送担当に渡ります。
フードコートのようになっている場所があり、ここで購入した商品を調理してもらって食べることができます。
会計は無人。当初はアリペイのみ対応だったようですが、政府からの要請があり現金でも対応するようになったそうです。上の画像のようなカウンターで現金とその料金分のQRコードを交換して決済を行う仕組みのようです。
12:30~14:00 浙江図書館で休憩
地下鉄「松木场」駅を出てシェア自転車で2分ほどで浙江図書館があります。
文学系の本や自然科学系の本が多く、日本語の本や漫画、英語の本もありました。
また、杭州駅付近では基本的にコンセントを見つけることができなかったのですが、この図書館の中には見つけることができました。街中を歩き疲れたところで休憩しながら、スマホの充電もしておくことができます。
14:00~16:00 アリババオフィスと浙江大学を見学
浙江大学から北にシェア自転車で3分ほどで、アリババの本社ビルがあります。中に入ることはできないのですが、今や中国・世界を代表する大企業となったアリババ本社が浙江大学のすぐ近くにあるのは産学連携の観点で興味深いです。
松木场駅の隣の「玉古路」駅から出てすぐに中国の大学偏差値ランキングで北京大学・清華大学に次ぐ第3位の浙江大学があります。
構内に入ることは誰でもできるようなので、見学してみると良いかもしれません。
大学を出てすぐの場所にコンビニがあり、ここは初めてQRコード決済での店舗運営が始められた場所として知る人ぞ知る場所となっているようです。
16:00~17:00 ホテルにチェックイン
西湖近くに多くのホテルがあるので、そのあたりに宿泊すると良いでしょう。
近くに地下鉄がなく、バスしか公共交通機関がなくて少し不便ですが、シェア自転車を使えば簡単に移動できるので荷物が多くなければ気にしなくても大丈夫かと思います。
僕は安さを追求して、ハンヂョウUUホテルという場所に宿泊しました。
1泊120元の4人でシェアするドミトリーを予約していたのですが、運良く自分1人しか宿泊者がおらず快適に過ごすことができました。
チェックインを済ませて一休みしてまだ元気が残っていれば、夜の西湖に行ってみましょう。
18:00~20:00 夜の西湖付近を散策
昼間は人ごみと日差しで暑くてしょうがない西湖ですが、夜行くと昼間より人が減っていて涼しくて快適です。
以上、杭州市内での観光スケジュール紹介でした。
杭州はここ最近開発が進んでいるからか、地下鉄も町並みも開発中な場所も多く、新しい施設が多い印象でした。QRコード決済、OMOスーパー、シェア自転車など様々な新しい取り組みが生まれている都市なので今後の発展が楽しみですね。
杭州旅行のオススメ書籍・情報
杭州旅行の際に持っておきたい本と情報を紹介しておきます!「備えあって憂いなし」ですね!
杭州の情報が網羅的に書かれている旅行者の強い味方。スマホの電源が無くなっても焦らなくて済むので買って持って行っておきたい。
キクタン中国語 【入門編】中検準4級レベル 例文音声 (アルク)
アルク (著) 株式会社アルク (出版) 2015-07-20 (発売日) |
今回は中国語をしっかり勉強せずに行きましたが、次回は中国語を聞けるきたいになってから行こうと思います!
では!