こんばんは。元文系エンジニア歴2年目の仮想サーファーです。
今回は、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の「応用情報技術者試験」なるものに関して勉強をはじめたよというお話。
なんで勉強始めたのかとか、どんな感じで勉強進めているのかを中心に書きます。
「応用情報技術者試験」の合格までに勉強どれくらいしたのか?とかの記事は多かったのですが、「勉強の経緯」に関して書いている記事があまりなかったので、勉強の経緯を報告していくことにしました。
応用情報技術者試験とは?
応用情報技術者試験の概要に関して、IPAのHPに書かれていることをみてみましょう。
情報処理技術者試験とは
情報処理技術者試験は、「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験です。
情報システムを構築・運用する「技術者」から情報システムを利用する「エンドユーザ(利用者)」まで、ITに関係するすべての人に活用いただける試験として実施しています。特定の製品やソフトウェアに関する試験ではなく、情報技術の背景として知るべき原理や基礎となる知識・技能について、幅広く総合的に評価しています。
(引用:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験:試験の概要)
簡単にいうと、情報処理技術者(エンジニア)としてある程度スキルがあるものを証明する試験のことのよう。基本情報技術者試験 < 応用情報技術者試験 < 各種高度技能試験 という順に試験難易度が高い。
(画像:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験:試験のメリット)
ぼくが今回受ける予定の「応用情報技術者試験」は、「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」を対象としているようです。
中堅エンジニアが取得する程度の試験であると紹介されているサイトがあったり、社内の先輩は大学生の時に取得したと言っていたりで、試験のレベルはあまりよくわかっていません...( ・v・)
が、社内では持っている人が多いようで、ぼくが受験する予定であることを伝えたところ
「あ、応用情報受けるの? あれエンジニアなら、絶対合格できるよ〜!」
と言われました。
...それは絶対言っちゃダメなやつやん。これ合格できなかったらエンジニアじゃない認定されるってことやん。
応用情報技術者試験なんで受験するの?
試験勉強がこの世で一番嫌いなぼくが、なんで応用情報技術者試験の勉強をしようと思ったか。その理由もまとめておきます。
僕が今回勉強しようと思った理由は大きく2つ。
応用情報技術者試験の勉強を始めた理由
- 情報系の学部出身ではなく、情報工学の基礎知識がないのがつらい。
- 自分の好きな技術領域を知りたい。
それぞれ説明しますね。
①元文系で情報工学の基礎知識がないのがつらい。
今の会社にWebエンジニアとして就職したての頃は、プログラミングに関してほとんど未経験でした。
そんなぼくでも、Webエンジニアとして2年間も働いていれば、仕事をする分には困らないくらいにはなりました(コードレビューではめちゃくちゃ指摘されますが...)。
「仕事できてるし、別に勉強しなくてもいいか!」
...と最近まで強く思っており、家に帰ってはプロジェクターで大画面でYoutubeかAmazon Prime Videoを観るという堕落した生活を送っていたのですが、年末年始に自分の働き方を振り返る中で気づきました。...このままじゃつらいなと。笑
何が辛いかというと、業務をする分には困らないのでいいのですが、情報工学学部出身の同僚と話すときや、自分の業務外の技術領域の話になると途端に会話がわからなくなるんですね。
業務で遭遇した実装、業務で求められるプログラミング知識は学ばざるを得ないので勝手に学習していくことができるのですが、業務外の知識は一向に獲得できない。
そして、業務で求められる知識が大きく変わることはないので、得られる情報はいつまでも限定的なまま...。
イメージとしては、以下のようにアウトプット偏重型の状況になっているなと。
業務で使う知識はできるようになるし理解もするけど、そこで獲得できる知識領域はめちゃくちゃ狭い。
これからエンジニアとして働き続けていく中で、自分の基礎知識がない状態のままキャリアを重ねていった先に「知識・できることが限られたエンジニア」になってしまいそうだな...と思い、2019年はYoutubeとAmazon Prime Videoを観ることを禁止し、勉強に時間を使うことに。
応用情報技術者試験を学習することで、アウトプットとインプットをバランスよく行えるようになることが理想だなと。
応用情報技術者試験の勉強を通して浅く広く知識を広げていき、エンジニア業務の中でアウトプットを増やしていくことでできることを増やしていく。仕事で分からなかったことや関連技術に関して知識をつけていく...と相乗効果が生まれたら最高。
②自分の好きな技術領域を知りたい。
元文系のエンジニアあるあるかもしれないのですが、自分の好きな技術領域が分からない問題に悩んでます。
情報系出身の友人と話していると、「組み込み機器の研究してきたからラズパイ触るの好き」とか、「仮想空間の認識技術に関して研究してたけど、Webの世界も面白い」とか、「大学ではアルゴリズムの研究ばかりしてたけど、今はデータベースのチューニングが好き」とかって専門研究した上で今の業務や興味のある分野を見つけているなと。
経営学部出身のぼくは、情報系の技術領域に何があるのかすら理解できていないので、「どの分野が好きか?」という質問に答えるときに「そもそも技術分野の選択肢って何があるんだろう...?」ってなってしまうんですね。
会社で上司とのキャリア面談で、「どんなキャリアを歩みたいの?」と聞かれても、「〇〇な領域に強いエンジニアになりたい!」の〇〇の選択肢を知らなすぎて答えられないなと。
そんな時に、IPAのHPに書いてあった応用情報技術者試験のメリットを読んで、「これこそ今自分が求めているものじゃないか!」と思って勉強することを決めました( ・v・)b
技術が急激に変化し多様化する中で、情報処理技術者試験では、特定の機種やOS(企業や製品)に依存しない出題を行っており、ITの技術や利活用等に関する本質的な知識を幅広く習得できます。
(引用:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験:試験のメリット)
応用情報技術者試験の勉強方法は?
今年の4/21の試験を受験する予定なので、試験まで90日くらいあります。
どうせ受験するなら合格したいなという熱量で勉強をしているのですが、受験することを決めてから今までにやったこと・勉強方法を書いておきます。
これで合格できたら後で見返して「ああ、あの勉強方法はよかったんだな。」と思えるし、不合格になったら、「この勉強方法だと合格できないんだな!」と反面教師にしてもらえれば( ´ v ` )笑
応用情報技術者試験のためにやったこと
- 応用情報技術者試験の申し込み・入金
- 試験のシラバス読む、合格した人の勉強方法読んで勉強方法のイメージ
- 参考書買う(もらう)
- 過去問を解いて、分からなかった問題・知らなかった知識を復習(1~2時間/日)
以上が今までにやったことと勉強方法として今やっていることです。これから受験しようかと思っている方のために簡単に説明しておきますね。
①応用情報技術者試験の申し込み・入金
入金しないと勉強しないなと思ったので、すぐに入金しました。
受験料は5,700円とかで安いけど無駄にはしたくない絶妙な金額になっています笑
②試験のシラバス読む、合格した人の勉強方法読んで勉強方法のイメージ
まずは、公式のシラバスを読んでどんな知識が求められるのかを確認しました。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/syllabus_ap_ver5_0.pdf
経営管理とかも出題範囲にあってちょっと驚きました。元経営学部なので結構知ってる知識ばかり。
受験するには合格したいなと思うので、合格した人の勉強方法の記事を読んで合格までの勉強方法・どのような知識が必要とされるのか、何か注意点はあるのかなどをイメージしました。
↑この記事が試験・勉強のイメージをする上で参考になりました。
③参考書買う(もらう)
参考書は自分で買おうと思っていましたが、先輩が持っているものをくれたので当面はそれで勉強しようと思っています。
ちなみに、先輩にもらったのはこちらの本。ちょっと古いけど参考書によって書かれている内容が大きく変わるわけでもないだろうし、それでいいかなぁと。
本屋で立ち読みした中でよかったなあと思ったのは、こちらの本。勉強進めて最新の情報も学びたいなと思ったら書います。
④過去問を解いて、分からなかった問題・知らなかった知識を復習(1~2時間/日)
ググってみた結果と、社内の合格者に聞いてみたところ、「応用情報技術者試験の勉強は、基本的に過去問を10年分理解すれば合格できる」ということがわかったので、過去問を中心に勉強しています。
上記で紹介した参考書は過去問の解説を読んで理解できなかった箇所に関して辞書的に参照するように使っています。
ちなみに、過去問の勉強はこちらの「応用情報技術者ドットコム」というサイトの過去問道場というページを利用しています。
会員登録しておくことで、自分がどこの問題で間違えたか振り返りやすくて、スマホでもPCでも使えるし超便利。
勉強はテストの1週間前までは、「過去問を解く→分からない知識に関して学習する→復習する→過去問を解く...」ということを繰り返そうと思っています。
テスト前1週間は、それまでの学習内容を徹底的に復習する1週間にしようかなと( ´ v ` )ノ
これで、情報技術の幅広い知識が身につきつつ、試験にも合格できる!! ...はず。
まとめ
以上、「元文系エンジニアが応用情報技術者試験の勉強を始めたよという話」でした。
まだ勉強を初めて5日程度ですが、過去問に出てくる問題が結構知らない知識ばかりで日々学びがあって楽しいです。
この調子でマイペースに勉強続けて行こうと思います〜!
4/21の応用情報技術者試験を受験する方、もしいたら一緒に頑張りましょ〜( ・v・)b
では。